岩手早池峰山麓 エーデルワイン

いわて早池峰山麓

ワインへのこだわり

おいしさの秘密

大迫の自然の恵み

 岩手県花巻市大迫(おおはさま)の気候風土は、太古の昔より霊峰「早池峰(はやちね)」の恵みを受け、そこに暮す人々に自然の恵みと厳しさを与えつづけています。早池峰山域は早池峰国定公園の指定区域となっており、清々しく豊かな水の源ともなっています。
 早池峰の自然の恵みとつくり手の情熱が美味しいぶどうを育て、そこから生まれたワインもまた、奥深い神秘の味わいとなります。
 岩手県の中央を流れる北上川の東部(北上山系)は、国内でも有数の古い地層であり、地中には古生代の堆積性の変成岩や、新生代の火成岩があり、土壌には石灰質が多く含まれており、弱アルカリ性の土壌が、冷涼な気候とあいまって、ミネラル感と切れのある酸味が特徴の個性豊かなワインが生み出されるぶどうが栽培されています。

大迫のぶどう栽培とワインづくりのあゆみ

 大迫のワインづくりは、昭和22、23年カザリン・アイオン台風が、大迫町に深刻的な被害を与えたとき、当時の県知事国分謙吉が大迫に傾斜地が多く、また年間降雨量が少ないこと、地質的に石灰質であることに着目し、復興策の一環として「大迫町はぶどう栽培の適地である。大迫を日本のボルドーに」、とぶどう栽培を奨励したことから始まりました。
 昭和25年に岩手県立農業試験場大迫葡萄試験地が創設され、県内で最初の本格的なぶどう栽培の奨励と振興が始まりました。
 そして、昭和37年には町役場と農協が中心となり「岩手県ぶどう酒醸造合資会社」(現株式会社エーデルワインの前身)が設立、ワインづくりがスタートしました。何もかもが初めてのことで多くの失敗や試行錯誤が積み重ねられ、その後、ぶどう品種の栽培試験や栽培農家への技術指導など、風土に適した品種の選定や園地の開墾が行なわれ、岩手の代表的なぶどうとワインの産地としての地位を確立していきました。
 ワイン生産を本格化するために、昭和49年に株式会社エーデルワインとなり、昭和56年には本格的なワイン専用ぶどうの栽培が始まり、今ではその芳醇な味と香りのワインが、岩手県産ワイン、エーデルワインとして、全国的に人気を高めるまでになりました。
 また、近年は国内外のワインコンクールにおいて、金賞を受賞するなど、高い評価を頂いており、品質においても認められるまでになりました。

つくり手から見るワインの美味しさの秘密

 ぶどうの味を育む「土」、「気候」、「栽培者」さらにもう一つ大事なのはぶどうの品種です。
 品種によって明確に違うぶどうの味はダイレクトにワインの味になります。
 ワインは人がつくるものです。ゆえにつくり手の感性や仕込み方法によって大きく味が違ってくる面白さがあります。
 ワインの仕込み現場は、レストランの厨房に似ています。シェフが材料を見抜き、一皿を決め、限られた時間で一気呵成に料理を仕上げていく感覚に共通するところがあります。ワインは土と気候、栽培者とそれに合ったぶどうの品種によって生まれ、ぶどうの資質を見抜いて味を表現するつくり手によって仕上げられ、さらに出来たワインに感動できる愛飲家と全て揃って、長い歴史の中で洗練されてきました。
 ワインのなかには、アルコールのみならず人間の歴史や哲学、芸術、果ては人の喜怒哀楽といった情感までが詰まっているような気がします。
 私達のワインづくりは、しっかりとぶどうを見つめ、いかに率直に岩手のぶどうの味を生かせるかを第一の基本に、そこから彼らのポテンシャルをどこまで花開かせてやることが出来るかを真剣に考えながらワインを醸すことではないでしょうか。
 そして、それがワインの美味しさや楽しさなどの魅力につながっていくと信じています。

秋の仕込が始まるまで

 ワインづくりの一年は、仕込の遥か以前から始まっています、ぶどうの芽は実のなる2年も前から用意されるのです。私達造り手はそんなぶどうが、栽培者とともに良いワインとして育ってくれるよう努力し続けます。
 収穫後のぶどうの枝は、養分を蓄え硬く締まり、冬の寒さに凍らないよう心がけます。冬に-15°C以下の日が続くと、凍らないよう祈るような気持ちになります。
 春、4月の終り頃から芽が出てきます。この時期の晩霜は、時にはぶどうを全滅させることもあり、非常に危険です。1998年5月11日、朝方の強い霜でワイン用のぶどうが約90%も枯れてしまったことは記憶に新しい出来事です。
 6月中旬にはいよいよ開花、ぶどうの花は清楚で、ぶどうの房のような形の先のキャップと言われる頭の部分がはじけて開花します。この時期に天候が良いと実が多くなりますが、雨や低温では実にならず、不作の年になるのです。まさに天候で一喜一憂する日々が続きます。
 夏から秋は日照時間の長さと降水量が勝負です。雨が少なく晴れの日の多い夏は良い年と言えます。「いやになるほど暑い日が続きますね」と挨拶をされると「いや(ぶどうにとっては)良い年ですよ」、と思わず笑みがこぼれます。
 そして秋の天候がまた最後の決め手です。寒暖の差が色づきを良くし、甘さも急激に増してきます。雨が続くとせっかく今まで丹精こめてきたぶどうの粒が割れてしまいます。
 秋の収穫は、ぶどうの品種や畑ごとに糖度を計り、最良の状態の日を選んで行います。そして祈るような気持ちで私たちは仕込に入ります。
 毎年毎年まさに筋書の無いドラマが生まれ、その織りなすドラマがワインに変わるのです。

日本ワインとは?

 「日本ワイン」とは、日本国内で栽培されたぶどうを100%使用して日本国内で製造されたワインのことを指し、法律で明確に定義されるようになりました。
 エーデルワインでは、ワインの原料となるぶどうはすべて岩手県で栽培されたものを使用しています。

ページの先頭へ